どうも、海外サラリーマンDaichi(@Daichi_lifeblog)です。アメリカ、ヨーロッパで英語を話したり、使ったりして働いています。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
・英語の日記をつける効果
・英語の日記の始め方
・英語の日記の書き方
・英語の日記を進める上での注意点
この記事を書いている僕は、海外で働くサラリーマンでして、日常的に英会話や英語ライティングをしています。アメリカ在住経験があり、ハーバード大学・MITに行ってみたり、カルフォルニア大学の人と仕事をしたり、地元のWeb関連の事業主と協働したりしています。
カリフォルニアに行った時の写真。空がとても青かったです。
さて、今は英語で働く海外サラリーマンDaichiですが、社会人になりたての頃はパスポートもない、海外に行ったこともことない、英語も話せない凡人です。それでも奮起してから3年で、↑くらいの生活まで行けるのだから、人生は面白いものです。
英語勉強を始めた当時、僕は毎日のように英語を勉強し、1日でも早く英語で世界に勝負できるように英語ダイアリーをつけたりもしていました。その中では、たくさんの英語日記に挑戦しましたが、効果のあるもの・効果のまったくなかったもの、たくさん経験しています。
この経験をふまえて、本記事は『英語力が飛躍的に伸びる英語日記の始め方』を紹介します。本記事を読むことで、失敗の少ない英語日記習慣を始めることができます。
英語の日記をつける効果
これから英語の日記を始めようとしている方に、まずは英語で日記をつける効果を紹介します。
✔️英語日記の効果
効果①英語で考える習慣ができる
効果②英語のアウトプット力が高まる
効果③英語力が上がる
効果①英語で考える習慣ができる
英語日記をつける効果の1つ目は『英語で考える習慣ができる』ことです。
英語を勉強する人でも、毎日英語をふれる機会ってなかなかつくりづらいですよね。
でも日記は習慣的に毎日書くもの。だからこそ、英語で考える時間を毎日定着させるのに打って付けな取り組みなのです。
英語で日記をつけることで、英語で考えることを習慣化することができ、英語の定着力を高めることができます。
効果②英語のアウトプット力が高まる
英語日記をつける効果の2つ目は『英語のアウトプット力が高まる』ことです。
英語勉強をしていても英語で物事を考えることって実際のところ、あまりないのです。
日本の英語勉強では、英語の受け手となることが多い一方で、英文を自分で構築することはほとんどありません。
だから多くの日本人は、読み聞きはある程度できるものの、話す・書くといったアウトプットをできる人はごく稀なのです。
英語を日記でつけることで、現在の日本の勉強方式ではフォローしきれていない「英語のアウトプット力」を高めることができ、英語で表現する力を伸ばすことができます。
効果③英語力が上がる
英語日記をつける効果の3つ目は『英語力が上がる』ことです。
これは、総じての話になるかもですが、毎日英語で考える時間をもち、英語で表現することを続けることで、確実に英語のアウトプット力が高まりますし、習慣化の効果によって、英語の定着度も高まります。
結界として、英語力をあげることができ、英語で表現できる自分に近づくことができるのです。
英語で日記をつけることは、英語の定着・アウトプット力を高めるためにとても効果的!
英語日記を始めて、英語表現できる自分になりましょう!
英語の日記の始め方
英語日記を始める方法は、あたり前なほど、とてもシンプルです。
✔️英語日記の始め方
手順①:日記グッズを準備する
手順②:英語で日記を書く
手順①:日記グッズを準備する
Harvard大学で購入した手帳。海外アカデミアで購入したボールペン。僕はミーハーなので、こんな感じの手帳だけでも気分がUPします。
まずは日記を書くためのグッズを用意しましょう。
✔️英語日記グッズ
・手帳で書く:手帳+ペンを準備
・アプリで書く:アプリをインストール
この2つの方法があります。僕は平成人なので、紙だろうと、アプリだろうとこだわらない性質ですが、人によってはとても大切なポイントです。
なぜかというと、これから毎日つけていく日記だからこそ、さわるだけでモチベがUPするような、お気に入りのものだと継続力UPに繋がるからです。
Amazonなどで日記やペンを眺めつつ、自分の気持ちがウキっとするように代物を見つけましょう。
手順②:英語で日記を書く
日記を書く環境が整ったら、あとは英語で日記を書いてみるのみ。
本当にシンプルです。とはいえ、ここが1番の問題点ですよね。
「どうやって書いたら良いの?」というコメントが聞こえてきそうですし、昔の僕自身、「いったい何を書いたら良いんだろう?」と思っていました。
実際の書き方については次の章でステップごとに紹介していきます。
英語の日記の書き方
では、英語日記の書き方のステップを紹介します。
✔️英語日記の書き方
手順①目的に合わせて書く内容を考える
手順②日記を英語で書く
手順③上で書いた文の日本文をGoogle翻訳に打ち込む
手順④正しい表現に修正する
手順①目的に合わせて書く内容を考える
英語日記の内容については「目的」に合わせて変えましょう。
・日常英会話力を上げたい→日常の出来事を書く
・ビジネス英会話力を上げたい→ビジネスシチュエーションの出来事を書く
・TOEIC力を上げたい→TOEIC勉強で学んだことを書く
こんな感じでOKです。
目的に合わせて日記を書く理由は「目的にあった英語力を伸ばすため」です。
水泳をうまくなりたい人が、相撲の練習をしませんよね。
クロールのプロになりたい人が、バタフライの練習だけをしないですよね。
目的があるなら、目的にそった内容を日記に綴ることで、目的にそった英語力を伸ばしていくことができます。
手順②日記を英語で書く
手順の②は、思うがままに内容にそった一日の中での出来事を書いてみましょう。
なんだってOKですし、時間をかけなくてもOKです。文法が分からないなら、分からないままでも思いつくがままに書いていくのでOKです。
例えばですが、日常英会話を伸ばしたい、と思う人なら次の感じに分からないなりに英語で書いてみましょう。
It was rainy today.
I was not feeling good. so I went to a cafe to study English.
In that cafe, there was a so cute staff that I stared at her many times.
Probably, she might think that I’m so strange.
Uh…. I will be a bit careful from tomorrow.
・文法は気にしすぎない
・単語も気にしすぎない
・表現も気にしすぎない
まずはこんなんでOKです。3〜5文ほど、サラッと書いてみましょう。
なお、上の文はあえて少し変な英語を使っていますが、僕が英語を始めた当初なら、下レベルの英文になっていたと思います。
Today is rainy.
I was bad feeling, I went to cafe study English.
I found a cute clerk in the cafe, and I watch her very much.
She thinks I am a Henjin. Ki wo tsu ke yo-.
冗談抜きで、こんなレベルの英文を書いていたと思います。
でも、こんなんでもOKです。
手順③上で書いた文の日本文をGoogle翻訳に打ち込む
とはいえ、自分で書いた英語がある程度「確からしい」のかチェックして修正していくことがもっとも大切です。修正しないと自分の英語力の改善に繋がらないからです。
そこで、上で書いた文の「正解」をチェックしましょう。
Google翻訳を開き、自分が表現したかった日本文を打ち込みます。
今日は雨が降っていた。
家だと気分が上がらなかったので、朝からカフェに行って、英語の勉強をした。
店員さんが可愛くて見とれてしまった。
もしかしたら、あの店員さんは僕を変人に思ったかも。。。明日からは少し気をつけよう。
It was raining today.
I didn’t feel good at home, so I went to a cafe in the morning to study English.
A staff in the cafe was so cute that I was fascinated.
Maybe she thought of me as a weirdo. . . From tomorrow I will be a little careful.
こうすることで、自分では表現できなかった言い回しや単語に気づくことができます。
手順④正しい表現に修正する
自分の日記に、上の修正文を書きたしていきます。
新しい単語があった場合は、色づけなどをしつつ、新しいボキャブラリーとして蓄えていきましょう。
以上で日記の書き方は終わりです。とてもシンプルで、慣れると10分もかかりません。
英語の日記を進める上での注意点
なお、英語の日記を進める上での注意点も紹介します。
✔️英語日記の注意点
注意①テストで「見える化」する機会をつくる
注意②定期的に英語の上級者からチェックしてもらう
注意③日記をつける前に復習する
注意④頑張りすぎない
注意①テストで「見える化」する機会をつくる
英語日記の注意点の1つ目は「テストで見える化すること」です。
日記を毎日書いていも、自分の英語力が上がっているかどうかわからないものです。
だからこそ、テストなど数値でわかるものを利用して、自分のライティング力・スピーキング力が上がっているのかをチェックしておくことはとても大変です。
逆に、これをしないといつまでたっても自分の英語力の向上を感じることができず、モチベが下がり、継続できなくなってしまう危険性があります。
ライティング・スピーキングを測るには次の方法が主流ですので、定期的にテストを受けて、英語力をはかっておきましょう。
✔️主流テスト
注意②定期的に英語の上級者からチェックしてもらう
英語日記の注意点の2つ目は「定期的にテストをチェックしてもらうこと」です。
Google翻訳の精度は日に日に高まりつつあります。一方で、日本語の書き方次第では、全く異なった英語に翻訳される場合があります。
Google翻訳の文法はおよそ合っているとことが多いですが、内容がずれることがあります。
内容のズレやニュアンスのズレを修正する上でも、週に1回ほどは、オンライン英会話や近くで英語に強い人を当たったり、オンラインを活用して、より正しい表現に見直していきましょう。
とはいえ、Google翻訳でも、英語日記の修正として、やらないよりやったほうが500%有益です。
新しい表現、新しい単語に出会うきっかけになりますし、自分の表現の幅を広げるためにも、別視点を与えてくれて、しかも手軽なGoogle翻訳を頼りましょう。
注意③日記をつける前に復習する
定着を助ける上でも、日記をつける前には、前日に書いたことを少し振り返りましょう。
おそらく3ー5文で、自分で書いた内容の振り返りなら、1分とかからないはずです。その1分の振り返りだけでも定着には大きく効果を与えるものなので、必ず振り返りを徹底するようにしましょう。
注意④頑張りすぎない→1日10分目安
あと、頑張りすぎも要注意です。
英語の勉強は継続が命。海外の子供でも、英会話をある程度話せるようになるのに5年弱。ライティングができるようになるにもプラスで6年ほどかかります。
1日2日でライティング力がガツンと上がるはずもないので、長い目でみて取り組むことが大切です。
そのため、取り組みやすい1日10分程度を目安にゆるく始めていきましょう。
まとめ:英語日記を習慣化して、英語力を飛躍的に高めよう!
本記事は『英語力が飛躍的に伸びる英語日記の始め方』を紹介しました。
英語日記を習慣化して、英語を使える素敵な自分になれることを願います。
読んで下さりありがとうございました。
本ブログ内では、この記事の他にも読書家海外サラリーマンDaichiの凡人なりの「英語」「読書」「資産形成」の成功実話を500記事以上紹介しているので、良かったらご覧ください。
では、良き英語ライフを٩(`・ω・´)و
レベル別の勉強方法
社会人独学でTOEIC850点以上をマークして海外で働き始め、現在は950点相当になった海外サラリーマン流の英語独学方法をブログ内でまとめています。
レベル別にまとめているので、勉強法をチェックしつつ、スコアアップに役立ててもらえたら嬉しいです。
初心者の方
・TOEIC初心者におすすめの教材・参考書は公式問題集だけな理由
・【初心者向け】TOEICの点数アップでやることは『3つだけ』です
600点を目指す方
・【経験談】TOEIC600点への点数の伸ばし方【反省点も語る】
800点を目指す方
・【攻略法】基本的に社会人のTOEIC勉強はシンドイです【800点を超える方法】
TOEICに疲れた方
英語力をつけたいから、英語の日記を始めようと思っている。
でも、英語の日記って何から始めれば良いんだろう。。。???
そもそも英語の日記って効果が本当にあるのかな?
英語日記全般について色々知りたい!