どうも、海外サラリーマンDaichi(@Daichi_lifeblog)です。年間に200冊ほどの本を読んでいる読書家サラリーマンです。
こんな疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、年に200冊を超える読書家です。お風呂の中で本を読み、シワシワにした本は数え切れません。そんな生活の末に行き着いた、お風呂での極楽な読書方法を紹介します。
お風呂での読書環境を整えて、お風呂での極楽読書タイムをお楽しみください。
目次
お風呂読書用のアイテムの選び方
お風呂大好き読書家海外サラリーマン的に、お風呂で読書するときに必要な要素は次のとおりです。
✔️お風呂読書用アイテムの選び方
①本への湿気対策あり(シワシワ対策)
②風呂ポチャしない(風呂ポチャ対策)
③本の質感を楽しめる(質感満足感)
④バスタイムが楽しくなる(お風呂時間充実度)
①本への湿気対策あり
お風呂で読書するなら、本が湿気てシワシワにならないことは大きなポイントです。
本好きにとって、本がシワシワになってしまうことは、せっかくの作品が汚してしまうような罪悪感に見舞われます。お風呂で本を読む場合には湿気対策や水滴がつかないように対応できるアイテムを使うことがポイントですう。
②風呂ポチャしない
お風呂に本を「ポチャっ」と落としてしまう可能性が減らせることもお風呂読書の大切なポイントです。
僕は過去になんどもお風呂に本をダイブさせてしまって、乾燥させるようなことがありました。。。当時は学生で、教科書とかだったので精神的なダメージは少なかったですが、お気にいるの本で風呂ポチャしてしまったことを想像すると、それだけで気分が萎えます。風呂にポチャらないような仕組みのあるアイテムであれば高評価です。
③本の質感を楽しめる
お風呂で読書するなら、本の質感が楽しめることも重要です。
本好きにとって、本の質感は読書を楽しむ重要な要因の1つだと思います。本の質感の楽しみなしでは、読書を物足りなく感じてしまう読書家もいるほど。お風呂読書であろうが、質感は楽しみたいモノです(なお、この点は①の湿気対策に相反する内容です)。この点に違和感があると、どんなに素晴らしいお風呂空間を作れても、読書を楽しむことができずにただの入浴になってしまいます。本の質感をファースト精神で考えるなら、本に直触れできるモノを検討しましょう。
④バスタイムが楽しくなる
お風呂で読書するなら、お風呂での読書タイムが楽しく、優雅で、お風呂から上がった後に気分が高まるような空間にできたら素敵ですよね。読書だけでなく、簡単な軽食をとったり、お風呂の電気を消して、キャンドルの灯だけで過ごした理、アロマをたいて香りの良い中でお風呂読書を楽しんだり、お風呂読書の可能性は広がりつつあります。
お風呂用の読書アイテムの中には、そんな素敵なアイテムも隠されているので、この点にも気をつけつつ、最近の素敵なアイテムをまとめていきます。
以上4点に気をつけながら、お風呂読書におすすめなアイテムを紹介していきます!
【風呂読書】アイテムを使ったお風呂で本を読む方法おすすめ順に紹介
✔️お風呂読書おすすめアイテム
①バスタブトレー
②ブックスタンド(お風呂浮き型)
③防水ブックカバー
④防水デバイスカバー
おまけ:付属アイテム集
①バスタブトレー:★★★
シワシワ対策 :★★☆
風呂ポチャ対策:★★★
質感満足感 :★★★
お風呂充実度 :★★★
お風呂用読書アイテム1位は「バスタブトレー」です。バスタブトレーはお風呂(バスタブ)の両横端にボードを橋のようにかけて、お風呂で読書を楽しめるようになるアイテムです。基本、トレーの上で本をめくるのでお風呂に落ちることも、汗でシワになることもありません。製品にもよりますが、トレーの利用用途は広く、食べ物・アロマ・携帯・ワインを置いたりと、お風呂空間をとてもオシャレにすることができます。本の置き場に関しては落下防止用の支えの付属している製品も多く、トレーに立てかけられるのも嬉しいポイント。上品にお風呂読書を楽しみたいエレガントな方におすすめです。製品ラインナップの特徴は次のとおり。
竹製:オシャレな雰囲気を演出するのに◎。お風呂で長時間、素敵な空間で過ごしたい方向け。カビ対策重要。
プラ製:お風呂のタブの色に馴染んだタイプを好む方向け。
ステンレス製:耐久性、湿気に圧倒的な強さがあり、トレーの微妙な汚れが気になりそうな方向け。
②ブックスタンド(お風呂浮き型):★★☆
シワシワ対策 :★★☆
風呂ポチャ対策:★★☆
質感満足感 :★★★
お風呂充実度 :★★☆
お風呂用読書アイテム2位は「ブックスタンド(お風呂浮き型)」です。お風呂に浮かせるタイプのブックスタンドは、浮き輪のようなもので、本を置くための凹みがあります。トレーに比べてサイズが小さく、本だけを楽しみたい人にありがたい一品。難点は、ブックスタンドに腕を置いて腕の重みをかけられないこと。少し腕が疲れるかも。お風呂表面での浮き輪の浮き沈みのリズムやクッション感覚を楽しみながらお風呂での読書を楽しみたい方はぜひチェックしてみて下さい。
③防水ブックカバー:★☆☆
シワシワ対策 :★★★
風呂ポチャ対策:★★★
質感満足感 :★☆☆
お風呂充実度 :★★☆
お風呂用読書アイテム3位は「防水ブックカバー」です。長年、ひっそりと人気を保つ「ユウブミ」シリーズ。本を完全防水で守れる一方、ありがたい手形の指差しごみ口あり。お風呂に入りながらも自然な体勢で本を読みたいなら、この形がベスト。ただ、本の質感を楽しみたい人には物足りなさを感じてしまうかも。腕、肩にストレスをかけず、質感に少々目をつむれる方なら十分に使い楽しむことができると思います。
④防水カバー:★☆☆
シワシワ対策 :★★★
風呂ポチャ対策:★★★
質感満足感 :☆☆☆
お風呂充実度 :★★☆
紙の本ではないですが、デバイス系での読書も最近では進んできていますよね。
お風呂用の読書アイテムとして、デバイスを守るためのカバー商品もあります。高価なデバイスな分、水に影響を受けて故障してしまっては痛手も大きい。。。
お値段の高いデバイスをしっかりと守りたい方に向いているお風呂読書用アイテムです!
お風呂用読書アイテム4位は「デバイス用防水カバー」です。お風呂に限らず、レジャー、エクササイズでも人気を誇るデバイス用防水カバー。これ1つあれば、海に川にサウナにお風呂に、どんな場面でもデバイスを守ることができる代物です。友人でも使っている人が多く、高価なデバイスを守るためにはあ外せない一品です。難点は、毎回の出し入れが面倒なこと。ピタッと密閉してやらないと、デバイス表面のタッチ感に違和感があることも。慣れるまで少し時間がかかるかも。少し手間でもデバイスを絶対に守って使いたい人におすすめの商品です。
お風呂読書アイテムおまけ①:防水デバイス
シワシワ対策 :★★★
風呂ポチャ対策:★★★
質感満足感 :★☆☆
お風呂充実度 :★★☆
上のランキングで、タブレットを「守る」方法を紹介しましたが、あくまでも「対策」であって「本質的な改善」ではありません。
タブレットをはじめとしたデバイス利用の場合、そもそも水に弱いデバイスではなく、防水タイプのモノにすれば、質感を損なうことなく、お風呂での読書を楽しむことができますよね。
袋の脱着もなくなるのでストレスフリーになる、お風呂読書に適した最強アイテムです!
お風呂で読書するなら、防水デバイスの利用はとても有効です。最近では、防水デバイシスは「あたり前」の時代に突入してきました。電子書籍読書用のKindleでは防水シリーズとして「kindlep paperwhite」が登場し、防水機能をつけたことで大きく注目されています。なお、kindleにはたくさんの種類があり、防水・非防水のものがあるので注意が必要です。詳細をKindleとは?初心者のための分かりやすい説明【経験談付】早い軽い場所いらずの新しい読書スタイルを!で解説します。
さらに人気デバイスのiphoneシリーズでは、iphone7以降から防水機能がついているので、お風呂レベルでの利用では全く問題なく使用できます(iphoneならKindleアプリをDLして読書可能です)。一方、ipadなどのタブレット系は公式には防水機能が発表されていないので、デバイスをお風呂にポチャってしまったら、、、残念なことになりかねないので、4位の防水カバーをつけておくと安心です。
お風呂読書アイテムおまけ②:バスピロー
お風呂に長時間入っていると、首や肩が疲れて来ますよね。とくに本を読む場合には腕や肩にも負担がかかるので、上半身の体重を自然とバスタブに流したいもの。そんな時はバスピローでリラックス体勢を作りましょう!
バスピローは滑り止めがついているので、安心のフィット感。お風呂の長時間は気持ち良い一方で、お風呂の形状のために肩が疲れてしまったり、ずっと頭を端に乗っけていたら後頭部が痛くなったりしますよね。お風呂&読書で長時間を過ごすならなおのこと、首周りのケアは重要に。タイプによってはツボ押し機能もあり、お風呂で体を温め、血行が良くなった中でのピローを使った首回りマッサージはかなりな至高な時間に。ピローを使って疲れなしなバス読書を楽しんで下さい。
お風呂読書アイテムおまけ③:読書×サウナ
なぜお風呂で本を読むのか?そんなの決まっています。読書するのは至高な時間。でもただ座っているのはもったいない。読書しつつ、ダイエットできたり、スキンケアできたら効果的に時間を過ごすことができるからです。
時間効率化人間Daichiは身体の芯から暖まるくらいお風呂に入るのは大好き。でも時間もかかる。。。サウナ傘は、体を温める時間を早めることに加えて、普通にお風呂に入るのと比べて顔をより温めることができるので小顔効果も狙えます◎
サウナ、良いですよね、家でサウナができたら理想ですが、サウナバスは結構なお値段するんですよね。手軽な方法として人気なのがサウナ傘。手軽に設置できて顔を集中的に温めることができるので、顔からの発汗を促すことができます。サウナ傘を使うことで、お風呂での読書で楽しみつつ、小顔効果まで狙えてしまう極上バスタイムを実現するスーパーアイテム。お風呂で読書するにあたり「発汗を促したい」「本を読みながらダイエット効果を高めたい」という思いがあるなら試しておきたい一品です。なお、お風呂をサウナにできる別アイテムも下に並べるので、自分にあったサウナ方法を開拓し「お風呂×読書×サウナ」でダイエット読書を実現しましょう。
無料でのお風呂読書でありがちな3つの悲劇
なお、「アイテムに頼らずにお風呂読書を楽しみたい!」という方にはぜひ心得ていただきたいお風呂読書の危険ポインがありますので、紹介します。
お風呂での読書をアイテム無しで楽しむ場合には、それなりの代償が必要です。
代償①風呂ポチャ
代償②汗ポチャ
代償③シワシワ現象
これらのリスクがあることを覚悟しておきましょう。
①風呂ポチャ
お風呂に本を落としてしまうことです。大抵は、お風呂読書中にうたた寝していると遭遇します。本へのダメージは甚大で、シワシワになること必須です。
②汗ポチャ
個人的に悲しいのがこの『汗ポチャ』です。お風呂の温度を高くしていると汗をかきますよね。さらに、読書に夢中になって、本を貪るように読んでいると、ポタッと落ちた汗が本に落ち、丸いシミを作ることがあります。汗は次第に乾き、円形のシワになります。結構悲しいです。
③シワシワ現象
お風呂の湿度だけで本が自然とシワシワになります。汗もたらさず、お風呂に落とすわけでもなく、気づいたらシワシワになっているので、タチが悪いです。シワシワは、本が嵩張ってしまうので好ましくありません。
無料でお風呂で本を読む方法【気をつけること】
なお、上の商品群に頼ることなく、お風呂で読書を楽しみたい人は次のとおりに進めればOKだと思います。
トリッキーなことはなく、ごくごく当たり前の方法なので、期待せずにサラッとみて下さい。
①準備するもの
どうしてもお風呂で読書したい時がありますよね。その時は次のものを用意しましょう。
✔️自宅で簡単!無料でできるお風呂読書環境
・タオル2枚
・飲み物
・本
とてもシンプルですよね。これだけでOKです。
②読書する時の環境
実際に、上の3アイテムを用意しつつ、つくるべき環境は次のようなイメージです。
・お風呂のフタの上に1枚のタオルをひくことで、フタ上に溜まった水分で本が濡れることを防ぎます。
・水分補給用の飲み物も用意してあげましょう。
・白いタオルは、手や顔からの汗を拭うためのもので、本におよぶ水リスクを最小限に抑えるために使います。
最強の布陣です。
③お風呂の読書時に気をつけること
上の環境をもとに、お風呂での読書時に気をつけるべきことをまとめます。
✔️風呂読書で気をつけること
①本はバスタブの外・フタの上で
②手汗はマメにタオルで拭う
③頭にタオルを
④お風呂フタ利用時はタオルをひこう
①本はバスタブの外・フタの上で
バスタブの外・フタの上で本を読むと、基本的に本はシワシワになりません。
②手に汗を感じたらすぐにタオル利用
お風呂に入っていると、知らず知らずに手にも汗をかくものです。もう1つ準備していたタオルを使い、こまめに手汗を拭くようにしましょう。紙のシワシワ現象を防ぐことに繋がります。こまめな手拭きでシワシワ現象を防ぐことができます。
③頭にタオルを巻いて汗防止
意外と、『あ、、やってしまった。。。』と思うのは、本の上の汗がポタッとすることです。これはなんとなくショックが多いので、準備したタオルを頭に巻きつつ、汗がたれるのも防ぐようにしておくとOKだと思います。頭にタオルで汗ポチャを防ぐことができます。
④お風呂フタ利用時はタオルをひこう
お風呂フタの上で本を読むのは、手軽にお風呂読書を楽しむ方法の1つです。ただ注意が必要なのは、お風呂フタは水を弾きやすいため、水滴が集まりやすく、本に大粒の水滴がピチャッとつきやすいです。そのため、お風呂フタを使うときは、フタの上にタオルを引くことをおすすめします。
お風呂で読書するときの正しい入浴方法
なお、お風呂で読書する場合には、健康や美容のためにも、正しい入浴の効果や入浴方法をチェックしておきましょう。
長時間・高温のお風呂に使ってしまうと、保湿成分が皮膚から流れでて、乾燥肌になる危険もあります。一方で、毎日しっかりと入浴することで「人生の幸福度」が上がったり、長期的な人生で見たときの「自立度」を高める効果を得ることもできます。
具体的な入浴効果や方法をお風呂の効果とは?シャワーではダメなの?今知るべきお風呂の基本で紹介しているので、ぜひチェック下さい。
まとめ:お風呂に本を落としてしまうのも、また勲章!→参考書のみOK
本記事は「お風呂で読書するための便利アイテムとお風呂読書時に気をつけていること」を紹介しました。
なお、高校時代は、お風呂読書(お風呂勉強)にちょくちょくやっていたものでして、よく、英単語帳の『ターゲット』を風呂ポチャしました。単語帳をお風呂で読んでいると、寝てしまうんですよね笑。そんな時は、夜に本を立てて、キッチンペーパーやタオルで水気を拭き取り、乾かせしておくと、すごくシワシワな本が出来上がります。
でも、これはいわば『勲章』みたいなもので、シワシワ感を見ると『頑張った感』を感じることができ、少しやる気が出たりします。
小説などを風呂ポチャすると立ち直れませんが、参考書の風呂ポチャは個人的に勲章だと思うので、参考書のみはお風呂の上に腕を持ってくるのはありだと思います(でもお風呂に落としたくない人は真似しないで下さい)。
最後に、今回紹介したお風呂用読書アイテムをまとめます。ぜひ快適な楽しいバス読書をお楽しみください。
✔️おすすめのお風呂用読書アイテム
読んで下さりありがとうございました。
では、良き読書ライフを ٩(`・ω・´)و
DreamArk(夢の方舟)の記事
本ブログでは、読書0な凡人サラリーマンが年200冊の読書家になったら海外サラリーマンになった読書術を紹介します!
「読書経験なし・読書しても何も変わらない・読書に意味を見出せない」そんな方に僕の人生経験をもとに答えます。当読書法を参考に、読書の力で人生を切り拓いてもらえたら嬉しいです。
本を読んでる時間を持って有効的に使いたいなあ。
半身浴とかって体に良いって言うし、単純に気持ち良いからお風呂に入りながら本を読む方法を知りたいな〜