【読書で疲れを溜めない方法】1日6時間読んでもOKな楽読方法10選




どうも、海外サラリーマンの読書家Daichi(@Daichi_lifeblog)です。Instaを通して2000人以上の人と読書交流をさせてもらっている海外生活読書家です。

*先日、Insta上で企画を実施し、読書好きの人たちにオススメしたい素敵な「厳選集」ができたのでぜひご覧ください。

【総勢42名】読書好き!Insta読書家たち厳選『この夏に読みたいあなたの1冊』おすすめ本を一挙大公開!

 

Daichi

「読書長くしたいけど疲れちゃって続かない」

「疲れを残さない読書方法ってあるの?」

「楽読方法が知りたい!」

毎日の読書、疲れが溜まる読み方をしていると日に日に疲労していってしまってツラいですよね。

読書の疲れは、疲れの原因を知って適切にケアをすることで解消することができます。読書疲れを溜めないで読むことができると読書がもっと楽しくなること間違いなし!

本記事は「読書の疲れを溜めない方法」について紹介します。

 

読書で疲れる理由

読書で疲れる理由は大きく3つの理由からきます。

Daichi

読書の疲れは大きく3つに大別できます。

読書疲れ①体の疲れ(身体)

読書疲れ②目の疲れ(身体・精神)

読書疲れ③頭の疲れ(精神)

身体的な疲れ:姿勢を変えないから疲れる

読書で疲れる理由の1つは身体的な疲れです。RPGでいう「HP」の減少です。

例えば、ハリーポッターのようなハードカバーを、ねっ転がりながら手で持って読んでいると腕が疲れますよね?ほかにも、椅子に同じ姿勢で座り続けて本を読んでいると腰・肩に負担がかかり疲れてしまいます。

読書後に「腕や腰、肩」に疲れを感じる人は、読書疲れを軽減するために、少し読むときの姿勢を見直すことが必要です。

 

身体的・精神的な疲れ:目からくる疲れ

読書で疲れる理由の中で、1番問題になるのが目からくる疲れです。RPGでいう「HPとMP」の同時減少です。

長い読書をしたあとは目の奥・目の上の部分がジーンとすることがありませんか?それは目に負担がかかっている証拠です。

また、目は頭や首、肩などの人の疲労に影響を与えやすい部位にあることから目の疲れは心身共に悪影響を引き起こしやすいです。

一般的な読書では目を酷使しますので、読書をする人は読書疲れの解消に向けて目のケアは必須になります。

 

精神的な疲れ:頭の疲れ

読書で疲れる理由として、頭を酷使するによる「頭の疲れ」もあります。RPGでいう「MP」の減少です。

難しいもの、理解しにくい内容を読んでいるとそれだけで頭に負担がかかります。テレビ、漫画に比べて、試験勉強参考書・説明書などを読むと疲れるのは「考える」作業が多いからです。

個人的に「頭の疲れ」は頭のトレーニングに良いと思うので少しはストレスを与えるのも良いかと思いますが、過度な負担は気分に影響します。

・読書後に頭がカーとして火照っているように感じる

・頭がズッシリと重くて気だるい

と感じるようであれば、読書の疲れを解消するために、本の難易度・読み方を工夫することが大切です。

 

読書で疲れを残さない身体的な対処方法

読書で疲れを残さないためにはどうすれば良いのでしょうか?まずは身体的な対処方法について紹介します。

Daichi

読書の疲れを残さない身体的対処法!

楽読①定期的なストレッチ

楽読②ハードカバーを手で持たない

楽読③寝転がって読書しない

楽読④ホットアイで目をケアする

楽読⑤読書アームを活用する

①定期的にストレッチをする

身体的に読書で疲れる場合の対処法の1つ目が「定期的ストレッチ」です。

定期的に姿勢を変えたり、ストレッチをして筋肉の固まり、緊張をほぐしてあげることは読書疲れの解消に効果的。読書で1時間以上読む場合には定期的に次のことをすると身体の疲れを除くことができます。

・首を回す

椅子に座りながらもできる方法が「首を回す」こと。目をつぶりながら首をゆっくりと回し、首回りの筋肉を適度にほぐしてあげましょう。首回りの筋肉を伸ばすことで頭や目のリフレッシュ感も得ることができます。

・肩を回す・上下する

こちらも椅子に座りながらできる対処方法で「肩を回す・上下する」ことです。筋肉の伸びを感じる程度に肩をグルグルと回して肩周りの筋肉をほぐしてあげましょう。さらに肩をグッとできるところまで上にあげて、フッと脱力して下に降ろすことも肩周りの筋肉をほぐすことに効果的です。

・立ち上がって体を曲げる・ひねる

自由に動き回れる状態の場合は、「体を曲げる・ひねる」こともオススメの対処法です。座りながら読書をしていると腰の筋肉がこり固まり疲労に繋がりやすくなります。前屈・腰をひねる、ことで腰回りの筋肉を動かしてあげてください。

 

②ハードカバーを手で持たない

身体的に読書で疲れる場合の対処法の2つ目は「ハードカバーを手で持たない」です。

読書の中で最も身体的なストレスを与えるのがハードカバーを持って読むことです。どれくらい疲れるかというと経験談的に「運動をバリバリしている大学生」が1時間もしないうちに疲労を感じる、くらい負担になりました。

ハードカバーを読むときは極力本を机に置く、膝に置くなどして体への負担を減らしてあげましょう。

もちろん、読書専用アイテムをうまく使うことで、重い本の持ち運びから解放されて、読書疲れからも解放されることができます。具体的なアイテムの1つは「Kindle」でして、詳細のKindleとは?初心者のための分かりやすい説明をチェックしてください。

Kindleとは?初心者のための分かりやすい説明【経験談付】早い軽い場所いらずの新しい読書スタイルを!

2018年8月14日

 

③寝転がって読書しない

身体的に読書で疲れる場合の対処法の3つ目が「寝転がり読書をしない」です。

寝てする読書スタイルに憧れている人には申し訳ないですが寝転がってする読書は身体の負担的にあまりオススメできません。

寝転がりながら本を読むためには、「本を持ちあげる」か「首を起こす」ことが必要になりますが、特に首を起こす動作は首への負担が多いです。首の疲労は目の疲労と同様に肩の痛み・頭痛に繋がりやすいために読後の不快感が大きくなりがちです。

寝っ転がって読書することは基本的にやめておきましょう。

なお、すでに寝転がりの読書のせいで首・肩が痛くなってしまっている人は、ストレッチをするか、お風呂などで身体を温めて血流を良くしてあげましょう。お風呂場でも使える読書アイテム集は【風呂読書】後悔しない!お風呂で本を読む方法をチェックしてください。

【風呂読書】後悔しない!お風呂で本を読む方法【気をつけることを紹介】

2019年3月17日

 

④ホットアイで目をケアする

身体的に読書で疲れる場合の対処法の4つ目が「ホットアイケア」です。

読書の疲れを残さない方法として「目のケア」はとてもおすすめです。

プロの運動選手が酷使している身体のメンテナンスを怠らないように、読書をする人たちは目を酷使しているのでケアしてあげることが重要。

目のケア方法として個人的にオススメするのが「温める」ことです。毎日、夜には一日の目の疲れをとるためにホットタオル・ホットアイなどで目を温めてあげると、目の疲れが軽減されるのはもちろんのこと、不思議と頭もスッキリ感をえることもできるのでぜひお試しください。

桐灰化学さんが発売する「あずきのチカラ 目もと用」はレンジでチンして繰り返し使用も可能でオススメです。1つあると読書のほか、仕事のときの疲れにも効くため利用価値は◎

1000円以下でお手頃のため、ご家族のプレゼントにもおすすめです。

» 人気の「ホットアイ」製品をチェック!

 

⑤読書アームの活用

身体的に読書で疲れる場合の対処法の5つ目が「読書アームの活用」です。

寝転がりながら読書をすると、腕が痛くなるのは分かっているけど、、、それでも、どうしても寝ながら本を読みたい方は、自分の手で持つのではなく、「読書アーム」を検討してみてください。

読書アームは、読書ベッドや机に固定することができ、腕に負担がかからなくなるので、寝転がりながら本を読んでも腕が痛くなりません。なお、読書アームに加えて、寝転がりながら本を読むおすすめの方法をまとめているので、参考にして下さい。

✔️寝ながら本を読む方法

詳細を次の記事で紹介しています。寝転がり読書で腕が痛くなる人はぜひご覧下さい。

【関連記事】【楽チン】寝ながら本を読むための読書グッズ3選!

【楽チン】寝ながら本を読むための読書グッズ9選+寝ながら読書術

2020年6月28日

 

読書で疲れを残さない精神面への対処方法

次に読書で疲れを残さないための精神面のための対処方法について紹介します。

Daichi

読書の疲れを残さない精神的対処法!

楽読⑥休憩をとる

楽読⑦2冊以上並列読み

楽読⑧全部理解しようとしない

楽読⑨30分読書術

楽読⑩自分の好きな場所で読む

⑥読書休憩をとる:別のことをする

精神的に読書で疲れる場合の対処法の1つ目は「休憩を取ること」です。

ずっと本と向き合っていると知らず知らずのうちに頭への負荷が大きくなります。定期的に「読書から離れる」時間をとって頭を休ませてあげましょう。

・散歩をする

・目をつむって読んだ内容を振り返りながら休む

・コーヒーを飲む

別の行動を挟むことで頭をリフレッシュさせてあげることはオススメです。読書がはかどり、疲れもたまりにくいおすすめの読書環境を次の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。メインは優雅なコーヒーで一服する話です。

【関連記事】【読書環境】読書家が選ぶ!読書時間におすすめの読書環境と必須アイテム集

【読書環境】読書家が選ぶ!読書時間におすすめの読書環境と必須アイテム集

2019年3月26日

 

⑦2冊以上を並列して読む

精神的に読書で疲れる場合の対処法の2つ目は「並列読書術」です。

隠れ技に近いですが「2冊以上の本を並列して読む」ことは疲れを残さない1つの方法なのです

読書に限らず、1つしか選択肢がないと精神的に負担を感じることはないでしょうか?逃げ道という意味ではありませんが、1つのことに向き合うことに疲れたときに別のものに対象をうつすことは効果的です。

その日の気分によっては今読んでいる本を読むことが億劫になることもあります。

本を2冊以上もつ効果は「今日はこっちを読もう」と比較しながら気分に合わせて選択できる「心のユトリ」です。

選択する余地というのはそれだけで精神的なストレスを緩めてくれます。隠れ技に近いですが、オススメの方法ですがのでぜひお試しください。

*また並列して読むことは読書方法としても推奨されています。効果的な読書方法にチャレンジしたい人にもオススメです。

 

⑧難しすぎる本は全部理解しようとしない

精神的に読書で疲れる場合の対処法の3つ目は「全部理解しようとしないこと」です。

難解すぎる本を読むと頭への負担は大きい上に、得られる効果が少ないという負のダブルパンチ。そのため難解すぎる本を読むときは「全てを理解しようとしない」ことをオススメします。

具体的にはあるページに目を通して「繰り返し3回読んでも意味を理解できない内容」は基本的に読み飛ばします。たとえ読み飛ばしたとしても、

・本の全てにサックリと目を通してから振り返る

・その本以外の著書を通して知識をつけた上で振り返る

ことであっさりと理解できたりすることがあります。

難解しすぎる本を読んでいるときは、PCがオーバーワークで「ブーーン」と音を立ててヒートしている状況。適度に読み飛ばして頭へのストレスを軽減させてあげましょう。

具体的な例・方法を全く本を読まなかった私が3年で600冊読む読書家になった話で紹介します。

【読書好きになる方法】全く本を読まなかった私が3年で600冊読む読書家になった話

2018年5月2日

 

⑨30分読書術

精神的に読書で疲れる場合の対処法の4つ目は「30分読書術」です。

「30分読書術」は、僕自身で考えたもので、忙しい日々の中で最適化した方法です。内容はとても簡単で、30分間だけで集中して本を読む方法です。

30分で区切る理由は次のとおりです。

・1日の中でも30分なら確保しやすい

・要点をかい摘んで読むなら妥当な時間

・読了後に一定の満足感を得られる

・集中力の高いフルギア状態をキープできる

日々の読書を「30分」に限定して読んでみませんか?時間が短くなるので、精神面だけでなく、身体への負担を下がる良い方法だと思います。

 

⑩開放的・自分の好きな場所で読む

精神的に読書で疲れる場合の対処法の5つ目は「開放的で自分好みの場所での読書」です。

精神的なストレスをかけないためにも開放的な場所で読書をすることはオススメの方法です。窓のない場所で閉じこもってする読書と、開放的なカフェ、場所でする1時間の読書は体感的に全く異なる時間密度を感じます。自分のオススメの場所で大丈夫です。

「この場所なら気持ちよく過ごせるな」という場所で読書をすることで読書疲れをずっと減らすことができます。

近くに小川があり、川の音が好きなので、最近は散歩がてら森に行き、適当な場所で本を読んだりしています。(日本にいたときには基本的にカフェ読書生活でした。)

自分の好きな読書環境は重要です。ぜひ「あなたの読書場」を見つけてみてください。

なお、日本の中で、とりわけよく足を運んでいた読書場所は、次の2つです。

スターバックス 六本木 蔦屋書店

アート性の高い本屋さん&スタバです。この空間にいるだけでも、何故だかクリエイティブになれそうな気になります。結構、混んでいるので、座りながらゆっくり本を読むなら朝早くから行くことをおすすめします。

スターバックス GINZA SIX店

こちらもアート性が高く、文化性を楽しめる本屋併設のスタバです。こちらの方が席が空いているので、わりと好きです。スタバのリザーブ店もあり、特別な一杯を楽しみつつ進める読書は格別の楽しみがあります。

 

まとめ:楽読方法を身につけて読書疲れを解消しよう!

本記事は「読書の疲れを溜めない方法」について紹介しました。

今回の楽読方法をまとめます。

Daichi

読書の疲れを残さない身体的対処法!

楽読①定期的なストレッチ

楽読②ハードカバーを手で持たない

楽読③寝転がって読書しない

楽読④ホットアイで目をケアする

楽読⑤読書アームの活用

Daichi

読書の疲れを残さない精神的対処法!

楽読⑥休憩をとる

楽読⑦2冊以上並列読み

楽読⑧全部理解しようとしない

楽読⑨30分読書術

楽読⑩自分の好きな場所で読む

あなたの読書疲れをとる方法の参考になれていたら嬉しいです。

 

読んで下さりありがとうございました。

本ブログ内では、この記事の他にも読書家海外サラリーマンDaichiの凡人なりの「英語」「読書」「資産形成」の成功実話を500記事以上紹介しているので、良かったらご覧ください。

では、良き読書ライフを٩(`・ω・´)و

 

DreamArk(夢の方舟)の記事

【年末年始必読】2019年ビジネス書ベストセラーランキング!トップ10の本を年間200冊の読書家がおすすめ順に紹介!

2019年12月15日

読書方法の完全マップ【読書できない→成長する読書家になる方法】

2018年9月11日

【保存版】月1.5万を損するな!Kindle Unlimited本がメリットしかない話【おすすめ本も紹介】

2018年10月24日

【読書環境】読書家が選ぶ!読書時間におすすめの読書環境と必須アイテム集

2019年3月26日
Daichi

本ブログでは、読書0な凡人サラリーマンが年200冊の読書家になったら海外サラリーマンになった読書術を紹介します!

「読書経験なし・読書しても何も変わらない・読書に意味を見出せない」そんな方に僕の人生経験をもとに答えます。当読書法を参考に、読書の力で人生を切り拓いてもらえたら嬉しいです。